2018-08-01から1ヶ月間の記事一覧
【前回までのお話】 退屈なことはPythonやらせようとしていた私は、ある日、偶然PyQtに出会い、「自分で作ったアプリケーションを自分で操作するのも悪くないのではないか?」と考え始める。 そして『っぽい』アプリケーションを作るべく、茨の道を歩むこと…
【前回までのお話】 『っぽい』アプリケーションを作りはじめて10分ほど。 ウィンドウ上にボタンを作ることに成功した。 しかし、このままではボタンを押しても何も起こらない。 そこで、このボタンに機能を与えようと画策するのであった。。。 【今回の課題…
【前回までのお話】 遂に始まった『っぽい』アプリケーション作り。 当初の方針は「外部からデータを取り込み、テーブルに表示する何か」という、非常にざっくりとしたもの。 そして「Google APIを使う」という発想も頭の片隅にもなかったのであった。 【今…
【はじめに】 今回からコードを載せつつ私がはまった箇所とその解決策、そして作品の変遷を追っていきます。(前回の記事はこちら) 【これまでの経緯】 PyQtでラーメンタイマーを作るスライドに触発され、「私にも『っぽい』アプリケーションができるのでは…
【本シリーズについて】 今回のシリーズは、PyQtと出会った私が一念発起し、「っぽい」アプリケーションを作り上げるまでの奮闘を描いたまわりくどい週末プログラミング日記です。通常は、プログラミングする上で遭遇する問題やそれに対する解決策を端的に表…
更新です。 今回の話題はこれ↓ 「ようやく、何かが見えてきた」 はい。 淹れたてのコーヒーを股間にぶちまけて冗談みたいな状況に陥っている週末の朝、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? さてさて、久々にプログラミングの話。 最近になってGUIプログラミ…
更新です。 今回の話題はこれ↓ 「私の意見表明」 はい。 今回の元ネタ! logicalplz.hatenablog.com うーん、、 この記事で言及されている方のような考えを持っている人って、どうも無視できない数日本にいるみたいですね。 こういう方々は、自分と国、自分…
更新です。 今回の話題はこれ↓ 「私は、肯定的です」 はい。 元ネタ! headlines.yahoo.co.jp 賛否両論あるようですが、私は強行開催に肯定的です。 これは(全員ではないにしても)多くの市民の明確な意見表明であり、統治者と非統治者の意見が対立すれば、…
更新です。 今回の話題はこれ↓ 「教育について」 はい。 私自身に子どもはおりませんが、教育の話題については個人的に興味があり、このブログで何度も取り上げてきました。 特に、現在の政府によって推し進められている道徳教育については「反吐が出る」と…
更新です。 今回の話題はこれ↓ 「雑談話」 はい。 今回は休日の外出の際に、立ち寄ったカフェでの雑談話の内容からひとつ。 何事も「バランスが大事」とはよく聞く決まり文句ですよね。 「過ぎたるは及ばざるが如し」 とも言いますし、どうしたって他人と関…
更新です。 今回の話題はこれ↓ 「2つ、はっきりした。」 はい。 今回の元ネタ theta-proto.hatenablog.com はい。前回の私の記事です。 これを書いて私の心情としてはっきりしたことが2つあります。(これは決して「ロジック」の問題ではありません。「心…
更新です。 今回の話題はこれ↓ 「なんか、腹立つ」 はい。 元ネタ! www.asahi.com てめーらの都合で進めんじゃねぇよ。 腹立つなぁ。 ・・・なんて、思ったり思わなかったり。(ごめんなさいね、ちょっと今日は疲れてて感情の制御ができないかもです。) 森…
更新です。 今回の話題はこれ↓ 「私は、この活動こそ気味が悪いのですが。」 はい。 元ネタ! headlines.yahoo.co.jp 非情な人間かもしれませんが、私は拉致問題については「国際政治の(というよりも、内政問題から国民の目をそらすための)道具」として日…